1月20日うつわのはなし土鍋はどうして直火ができる?寒さが本格的になると、食卓に頻繁に現れる鍋 温かい湯気が部屋中に満ちて人も家も温めてくれる 鍋にも様々な種類があるが、中でも土鍋は食材をじっくり加熱することで煮崩れを防いだり、高い保温効果で食材を温めてくれたりと良いとこづくしだ がしかし陶器は一般的に直火することができない...
2022年12月2日うつわのはなし陶器の汚れ何で落とす?運命的な出会いを果たした器とは末永くお付き合いしたいもの そんな気持ちとはウラハラに 器は時に手からすり抜け、粉々に散ってしまうことも 大事にしていても そんな予期せぬアクシデントは防ぎようがないのでさておき、 大事にできる方法をご紹介しよう その1つ 「洗い方」...
2022年11月12日月ノ一器彩りをより鮮やかに今月の器は、、、 「金彩オーバルプレート」 前回マロンケーキで和食器の可能性を広げて下さった清水さん さて今回は どのようなお料理をアレンジしてくださったのでしょうか 早速! 柿と生ハムのサラダ ー清水さん今回は彩り豊かなサラダですね!...
2022年11月12日うつわのはなし一寸法師とお椀のサイズ器の大きさを表すのに「寸」が使われることがあります 窯元さんとのやり取りの中で 「7寸ならあるよ!」 などと言われることも多々あります が「寸」に慣れていないと咄嗟にサイズが浮かばないもの 7寸…えっと一寸法師が7人か 頭の中で一寸法師が横になって整列します...
2022年11月1日月ノ一器土のぬくもりをモダンにあっという間の11月 写真家、清水さんとお届けする「月ノ一器」(ツキノヒトツ) 今月の器は、、、 「金彩オーバルプレート」 燻したような深みある黒茶色に金彩が品よく光る器です 和食器のイメージが強い金彩の陶器ですが清水さんは今回...
2022年10月6日器屋のう(つ)わごとお酒とセーターとセーターを着ると、父を思い出す 「俺のとっくりどこ?」と肌寒い朝に言っていた 朝からお酒のこと考えてけしからん! と思っていたけれど、ここでいう「とっくり」はタートルネックセーターのこと 「タートルネックセーターを徳利と呼ぶと世代がわかる」なんて言うけれど...
2022年8月23日うつわのはなしセトモノ屋さん?器店にいると、度々「セトモノ屋さん?」と尋ねられることがある 「セトモノ」は陶磁器全体を示す言葉として用いられているが、 言葉の原点は愛知県瀬戸市を中心に作られている「瀬戸物」瀬戸焼のことである 今でこそ日本各地で焼き物が産業となっているが、瀬戸焼は 焼物産地として名を広め...
2022年8月5日器屋のう(つ)わごとカラッカラの体にキクラゲマンこんにちはツマミです 8/11は山の日ですね! ツマミは小さい頃両親に連れて行ってもらっていたことが 身に染みているのか 今では息子を連れて登山をするのがお休みの楽しみになっています (スパルタすぎると行きたくないになるのが要注意) 登山は自然の中でめいいっぱい汗をかいて...