うつわのはなしセトモノ屋さん?器店にいると、度々「セトモノ屋さん?」と尋ねられることがある 「セトモノ」は陶磁器全体を示す言葉として用いられているが、 言葉の原点は愛知県瀬戸市を中心に作られている「瀬戸物」瀬戸焼のことである 今でこそ日本各地で焼き物が産業となっているが、瀬戸焼は 焼物産地として名を広め...
うつわのはなし日本六古窯ってなんじゃらほい日本には器の産地がたくさんあります その中で六つの産地が「日本六古窯」(にほんろっこよう)と呼ばれ 平成29年「日本遺産」に認定されました ◆六つの産地とは? 日本六古窯は、古来の陶磁器窯のうち、 中世から現在まで生産が続く代表的な六つの産地 ・越前 ・瀬戸 ・常滑 ・信楽...
うつわのはなし陶器と磁器の違いとは?器の原材料はお洋服やアクセサリーのように一つではありません 土物と呼ばれる陶器でも何種類かに分けることもできます 話し出したら何時間もかかってしまうでしょう なのでここでは割愛して! 「磁器と陶器」について 器選びの参考になったらいいなと思うお話に絞ってお話しさせて頂きます...