器をお使いの前に
ビビッと来た大切な器
永く永く愛用していただくために
ほんの少しの手間をかけてあげてください
【目止め】
うつわには大きく、陶器と磁器があります。
陶器は土からできています。
土には粒子が粗く目に見えない小さな穴が無数にあるため、吸水性があります。
その穴を目止めをすることで衝撃や汚れに強くなり、シミやにおいがつきにくくなります。
火にかける土鍋や、吸収性の高い「貫入」や「粉引」の器は お使いいただく前に目止めをしていただくことをオススメ致します。
【目止めの仕方】
1.軽く洗います。 2.器を鍋に入れ、かぶるくらいまで米のとぎ汁を注ぎ、15分程度弱火で煮沸します。 3.鍋ごと冷まして、器を取り出し、十分に乾かします。
(土鍋の場合は、直接土鍋に米のとぎ汁を注ぎます)
【ちょっと目止めが面倒だなぁ、という場合は・・・】
米のとぎ汁、または真水に浸してしばらくつけ置くだけでも十分に効果があります!
綺麗に洗った器を全体がかぶるくらいの容器にとぎ汁(または真水)に沈め、10分ほど放置し、取り出してよく乾かします。
*土鍋はしっかり目止めがされていないと沸騰しにくくなるため、使う前の目止めを必ず行うようにしてください。
【使う度のこと】
乾いた陶器は汁気を吸収しやすくシミの原因になりやすいです。
水にさっとくぐらせ、軽く拭いてから使うだけでも、シミになりにくくなります。
【変化を楽しむ】
色がかわったり、使い込むうちに味のある風合いに変わっていくのも陶器の良さ
色が変わっちゃった!かけちゃった!
あまり気にせずに、変化を楽しみながら使っていくことが陶器の良さでもあります。
あまり神経質にならず、できる範囲の手間を加えてあげてくださいね