top of page

陶器と磁器の違いとは?

器の原材料はお洋服やアクセサリーのように一つではありません

土物と呼ばれる陶器でも何種類かに分けることもできます

話し出したら何時間もかかってしまうでしょう


なのでここでは割愛して!

「磁器と陶器」について

器選びの参考になったらいいなと思うお話に絞ってお話しさせて頂きます


【磁器】


◆原材料

原料ズバリ「岩」

岩を細かくすりつぶし、粘土状にしたものが磁器の原材料です

原料の粒子がとても細かいので、吸水性がまったくありません

吸収性がないことで、汚れやにおいがつきにくい器になります

陶器よりも高い温度で焼くので、強度があります

強度があるため、軽くするために薄くしたり、繊細なデザイン細工をしたりすることもできます

大体の磁器は電子レンジや食洗機に対応しています(例外あり)

強度は磁器の強みですね



【陶器】

◆原材料

原料ズバリ「土」

色々な種類があり、色も質感も千差万別

土物素材は天然陶土がもたらす「優しい風合」が特徴です

磁器や半磁器に比べ、吸水性が高く素地が柔らかい場合が多いため、欠けやすかったり、染込みんだりしますが、使う度に生活に馴染んで味わい深くなっていく素材でもあります

熱伝導が少ないので、熱いものを入れるのにも優れています





どちらが良くてどちらが悪いということはありません

載せる料理、使うシーンに合わせて

組み合わせを選ぶのが器の楽しみです


磁器、陶器と素材にこだわらず、

使ってみたい!ビビッときた器を使ってみると新しい発見があるかもしれません


ぜひ様々な素材を使ってみてくださいね

bottom of page