top of page

一寸法師とお椀のサイズ

器の大きさを表すのに「寸」が使われることがあります


窯元さんとのやり取りの中で

「7寸ならあるよ!」 などと言われることも多々あります


が「寸」に慣れていないと咄嗟にサイズが浮かばないもの


7寸…えっと一寸法師が7人か


頭の中で一寸法師が横になって整列します


ご存じの方もいらっしゃると思いますが、1寸はおよそ3cmです

一寸法師の身長は3cmほど、小指くらいということですね


お皿だと豆皿・小皿と呼ばれるものが3寸(約9cm)

7寸皿は21cmほどということになります


ではあの物語…


一寸法師はお椀に乗って旅をするわけですが、

基本のお椀の大きさは3寸8分(約11.4cm)とされています


お椀の中にふと小指を立ててみます

狭すぎず、広すぎず、横にもなれる


じわじわと一寸法師を身近に感じるではありませんか!


一寸法師を旅させるのに母が選んだお椀

お猪口だったら窮屈だし、丼じゃ豪華客船

なんともいい塩梅の椀を母は一寸法師に贈ったんですね



つまみ


bottom of page